翻訳と辞書
Words near each other
・ 重ね
・ 重ねあわせ
・ 重ねかける
・ 重ねて
・ 重ねとんかつ
・ 重ねの理
・ 重ねる
・ 重ね合せの原理
・ 重ね合わせ
・ 重ね合わせの原理
重ね合わせの原理 (電気回路)
・ 重ね合わせの理
・ 重ね合わせる
・ 重ね合わせ法
・ 重ね字
・ 重ね掛ける
・ 重ね書き
・ 重ね書き用羊皮紙
・ 重ね枠法
・ 重ね着


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

重ね合わせの原理 (電気回路) : ミニ英和和英辞書
重ね合わせの原理 (電気回路)[かさねあわせのげんり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重ね : [かさね]
 【名詞】 1. pile 2. heap 3. layer 4. suits 5. set 6. course (stones)
重ね合わせ : [かさねあわせ]
 【名詞】 1. superposition (physics) 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原理 : [げんり]
 【名詞】 1. principle 2. theory 3. fundamental truth 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
電気回路 : [でんきかいろ]
 (n) electric circuit
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [かい]
 【名詞】 1. counter for occurrences 
回路 : [かいろ]
 【名詞】 1. circuit (electric) 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path

重ね合わせの原理 (電気回路) : ウィキペディア日本語版
重ね合わせの原理 (電気回路)[かさねあわせのげんり]

重ね合わせの原理(かさねあわせのげんり、Principle of superposition)は、電気回路計算に利用される手法のひとつである。重ね合わせの理(かさねあわせのり)、重畳の理とも呼ばれる。
電源を複数持つ線型回路において、任意点の電流および任意点間の電圧は、それぞれの電源が単独に存在していた場合の和に等しい。なお、電圧源電流源をそれぞれ取り除く場合は、前者は短絡、後者は開放したものとして考える。
==計算の例==
電圧源の起電力を ''E1'' 、電流源の起電力を ''I2'' 、電気抵抗をそれぞれ ''R1'' 、 ''R2'' 、 ''R3'' 、電圧をそれぞれ ''V1'' 、 ''V2'' とする。
''I2'' を取り除いて考えると
: V_ = \fracE_1
''E1'' を取り除いて考えると
: V_ = \fracI_2
よって
: V_1 = V_ + V_ = \frac(E_1 + R_1 I_2)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「重ね合わせの原理 (電気回路)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.